Monogusa Photo Diary

旅と山と写真

2012年3月27日火曜日

朝焼け2012

日の出を待つ
震災の影響で重機
京葉工業地帯
時刻: 1:26 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
ラベル: EF-S 17-55mm f3.5-5.6 IS, EF-S 55-250mm F4-5.6 IS, EOS Kiss X
新しい投稿 前の投稿 ホーム
登録: 投稿 (Atom)

このブログを検索

ブログ アーカイブ

  • 10月 2023 (1)
  • 6月 2014 (1)
  • 2月 2014 (3)
  • 11月 2013 (1)
  • 9月 2013 (1)
  • 6月 2013 (1)
  • 2月 2013 (1)
  • 1月 2013 (3)
  • 10月 2012 (1)
  • 8月 2012 (4)
  • 7月 2012 (4)
  • 6月 2012 (1)
  • 5月 2012 (4)
  • 4月 2012 (1)
  • 3月 2012 (1)
  • 1月 2012 (1)
  • 4月 2011 (2)
  • 1月 2011 (2)
  • 12月 2010 (1)
  • 11月 2010 (9)
  • 10月 2010 (1)
  • 7月 2010 (4)
  • 4月 2010 (2)
  • 3月 2010 (3)
  • 2月 2010 (1)
  • 1月 2010 (5)
  • 12月 2009 (1)
  • 11月 2009 (4)
  • 1月 2007 (1)
  • ワタナベカメラサービスでハッセルの修理
    ハッセルの 500Cを 修理したときのはなし。 eBayで落札し、はるばるミシガンからやってきた500c。 見た目は良かったが届いてみたら コマかぶり、バックシャッターの開閉不良を確認。 わかりやすい 不具合すぎて凹む。さすがeBay。 がっくり。 そのまま返...
  • 安いワイヤススレーブ YONGNUO RF-602
    フラッシュをリモートで発光させるためには長いケーブルを使うか、ラジオスレーブを使うのですが、ケーブルは煩わしいし、ラジオスレーブは高いのがあたりまえ。 そう思ってeBayなどを探していると中国製の安いラジオスレーブがいっぱい出てくる。調べてみるとこのYONGNUO RF-602...
  • EOS 5D Mark III
    「初代5Dでいいじゃないか」と、購入を踏みとどまっておったのですが、毎日Webで値段をチェックしながら、とうとう購入しました。 5D Mark III (初代5Dで撮影) 「地味な改良が多い」とか言われているMarkIIIですが、初代を大事に使ってきた感覚では多方...
  • Carl Zeiss Ultron 50mm f1.8
    凹ウルトロンが欲しいと思ったのは変なレンズだから。 たまたまマップカメラの ブログ を読んでしまい欲しい病に。。 元はVoigtlanderのProminentに採用されていたレンズで、本来一眼レフに装着できないはずなのに「一眼レフに装着できるように...
  • 初代 EOS 5D
    EOS 5D Mark IIIが出てちょっと気になってますが 好きなんですよね、初代5Dの質感。 東武バスのミニカー 5D Mark III は気になるんですけどねぇ。私にはちょっともったいないカメラな気がします。AF使わないし、連射も使わない。...
  • 歯車のおもちゃ
    こんな歯車のおもちゃがあるんですね。壁に小さな穴がたくさんあいていて、 好きなところに歯車をつけられるようになってます。 そんでぐるぐる回せるのです。わくわく。 Georelloという玩具らしく、 ボーネルンド で購入できます。
  • Leica Summicron R 50mm f2 (2cam)
    Leicaが1970年頃に製造した一眼レフ用のレンズ。先っちょが細く、何ともユーモラスな見た目。 フォーカスリングはなめらかで、ピントの山が掴みやすい。絞りも半段ごとにクリックがあり、使いやすい。高級品だけあって材質や作りに隙はなく、40年以上たった今でも使って...
  • のむし、たべる
    ごくごく。たべたりのんだり真剣でございます。 フィルムはもらったFOMAPAN 400です。
  • Western Mountaineering San Jose
    Western Mountaineeringといえば確かな品質のスリーピングバッグやダウンジャケットを製造するメーカとして、USはもちろん日本でもかなり有名だ。その製品に触れると「スリーピングバッグではどこにも負けん」という力強さが伝わってくる。自分もSummerlit...
  • セコニックのL-308S
    「単体露出計でも買っとくか」ということで、いろいろ検討してみた。 アナログメーターのスタジオデラックスは使い勝手が悪いし、重い。L-358は多機能で良さそうだけどちょっとオーバースペック。 他のメーカーも見てみたけれど、一番バランスがいい感じのL-308Sを買うことにした...

ラベル

  • Ai Zoom Nikkor 70-200mm f4 (1)
  • Carl Zeiss Ultron 50mm f1.8 (5)
  • Carl Zeiss Distagon f1.4 / 35mm (3)
  • Carl Zeiss Planar 80mm f2.8 (4)
  • Carl Zeiss Planar f1.4 / 50mm (10)
  • Carl Zeiss Planar f1.4 / 50mm ZE (2)
  • Carl Zeiss Sonnar f2.8 / 85mm (2)
  • EF 40mm f2.8 STM (4)
  • EF-S 17-55mm f3.5-5.6 IS (1)
  • EF-S 55-250mm F4-5.6 IS (4)
  • EOS 5D (24)
  • EOS 5D Mark III (12)
  • EOS Kiss X (4)
  • fomapan 400 (1)
  • Fujifilm Neopan Acros (1)
  • GR DIGITAL IV (11)
  • Hasselblad 500c (5)
  • iPhone 5 (1)
  • Kodak 400NC (1)
  • Leica Summicron R 50mm f2 (2cam) (8)
  • Mountaineering (2)
  • TAMRON SP AF 28-75mm f2.8 XR Di LD Aspherical (11)
  • その他 (2)
  • レンズ (5)
  • 撮り初め (3)
  • 修理 (2)
  • 東京湾 (4)
Powered By Blogger
「シンプル」テーマ. Powered by Blogger.